転職活動に”必須”のツールと言われるリクナビNEXT
最もメジャーな転職サイトですが、活用しきれている人はわずかです。
大手の求人だけ見れば、リクルートエージェントやパーソルキャリアなどの転職エージェントの方が優れているでしょう。
私はこれまで転職を2回経験しており、いずれも転職エージェント経由で採用が決まりました。
しかし、転職活動全体で見れば、リクナビNEXTには非常にお世話になっています。
今回のキーワードはこんな↓感じです。
- 求人が少ないのにリクナビNEXTにわざわざ登録する理由とは?
- リクナビNEXTの正しい活用法とは?
転職活動の『拠点』としてのリクナビNEXTの活用法について、徹底的に解説します!
リクナビNEXTのTOPページを参考に、順を追って説明していきましょう。
Contents
リクナビNEXTの基本設定
リクナビNEXTのメインコンテンツは5つ
リクナビNEXTでの転職活動は、
- 公開求人に自分から応募する
- 企業からのスカウトを待つ
の2パターンです。
スカウトは公開求人を出している企業が一斉に送る場合もあれば、登録した職務経歴や資格等を見た企業が個別に”非公開求人”を送ってくる場合もあります。
職務経歴書の記入など、転職活動の準備を整えるまでは、とりあえずスカウトをOFFにしておきましょう。

リクナビNEXTに登録すると、5つのコンテンツが使い放題になります。
『求人を見つける』では条件を打ち込んで求人を検索できます。そのままですね。
『オファーを待つ』のコンテンスはスカウト関連のページです。上図の通り、ここでスカウトのON/OFFが設定できます。私は現在転職活動していませんので、各オファーは0件です。
『気になるリスト』にお気に入りの企業の管理画面です。リストに入れた求人の募集状況などを逐一確認することができます。
『メッセージ管理』は企業やリクナビからのメッセージを保管する場所です。スカウトや求人応募のメールもここに保存されます。求人に応募した後もここでやり取りします。
『転職成功ノウハウ』は転職初心者必見!転職経験者や人事のインタビュー動画、転職の基本的な流れなど、転職活動に役立つ情報が詰め込まれています!
リクナビNEXTの強みは『情報量』だ!
初めて転職する人は『転職成功ノウハウ』だけでもリクナビNEXTに登録する価値があります。
転職成功ノウハウではまず、
- 転職の準備
- 職務経歴書・履歴書の書き方
- 求人の探し方・応募方法
- 転職の面接対策
- 内定後の手続き・退職の流れ
について、順を追って丁寧に解説されています。
例えば『転職の準備』のコンテンツでは、転職活動の流れや、年代別転職のポイントなど、転職活動に必要な情報が、全部書いてあります。
もう一度言います。
全部書いてあります。
これが転職活動の『拠点』と書いた理由の一つです。
職務経歴書はまずリクナビNEXTで作ろう!
職務経歴書は社歴やスキル、担当業務や実績などを細かく書いた書類です。転職には必須ですね。
初めての転職で一番困るのが職務経歴書の書き方です。
リクナビNEXTでは、必要事項を打ち込めば自動で作成してくれるので、非常にお手軽です。
しかも、作成した職務経歴書や履歴書がWordファイルで出力可能です。
体裁も整えた状態で書類化してくれるので、転職エージェントなど他媒体を通じて提出する場合にもそのまま利用可能です。必要に応じてPDF化しましょう。

簡単に言うと、リクナビNEXTの案内に沿って情報を打ち込むだけで、必要書類が全て完成するんです!
転職サイトとしてNo.1を維持し続けているのは、徹底的に利用者を考えたコンテンツ作りがあるからです。
リクナビNEXTの求人は使える?使えない?
公開求人は大手もあるが…
さて、各種書類を書いたら『スカウトを再開』し、いよいよ求人を探しに行きましょう。
リクナビNEXTで検索できる求人は、誰でも応募できる『公開求人』です。
公開求人と非公開求人の違いについては以下の記事でも解説しています。
【人材紹介業が扱う求人の種類について】
転職エージェント未経験者が犯す間違いとは?転職者は自分が『商品』だと理解せよ!
【求人の種類と費用について】
転職前に知らないと大損!企業の中途採用スケジュールの全容とは
公開求人には、大手自動車メーカーやビールメーカーなどの有名企業もありますが、圧倒的に中小企業の求人が多いです。採用にお金をかけたくない、かけられない企業です。
逆に、大手企業が公開求人で募集するのは、出来るだけ多くの候補者から選抜したいからです。中小企業の公開求人とは意図が違い、採用に大きなお金をかけられるから出来ることです。
『求人の数と種類』に関しては圧倒的なので、幅広く企業を探したい転職者や、専門職を目指す方はチェックすべきでしょう。
ただし、公開求人に関しては、飲食などいわゆるブラック職種と呼ばれる求人が多いのも事実です。公開求人は金(20万〜)を払えば載せられるので、リクナビNEXTに限らず、どの転職サイトも同じですね。
ハローワークとエージェントの『中間』を埋める求人が多い
リクナビNEXTが扱う公開求人には中小企業が多いと言いましたが、ハローワーク(地元の中小企業)と転職エージェント(全国展開する大手企業)に無い求人、すなわち国内外に展開する中小企業や準大手がメインです。
大手志向の方は転職エージェントを利用すべきですが、最も社会人のボリュームが多いゾーンなので、大手にこだわりの無い方にとっては非常に役立ちます。
ハンディキャップのある人向けの求人に強い

リクナビNEXTでは『障がい者のための求人情報』コーナーがあり、ハンディキャップを持つ人向けの求人も多数見つかります。
勤務地や支援制度別に求人を検索でき、大手企業の求人もかなり多く掲載されています。
支援制度別とは具体的に…
- 時短勤務制度の有無
- 車椅子設備の有無
- 筆談対応の可否
- 産業医設置の有無
など、様々です。
『あらゆる転職希望者をカバーした求人のバリエーション』に関しては競合の転職サイトと比較しても群を抜いていますね。
非公開求人には掘り出し物あり!
リクナビNEXTにも『非公開求人』があります。
実は、私が今の会社に転職した時は内定を2つ頂いており、その内の1つがリクナビNEXTの非公開求人からでした。
社名は言えませんが『日本に進出して間もない外資系メーカー』です。
日本での知名度はありませんが、本国では数千億円の売り上げがある上位企業です。
条件も面接の雰囲気も良かったのですが、業務内容に少しギャップを感じたので今の会社を選びました。
企業は、リクナビNEXTに登録された情報を見て、転職希望者へ自由にアプローチすることができます。
私にも『弊社の採用を受けませんか?』というダイレクトメッセージが送られてきました。
企業視点で見ると、
- 転職エージェントを使うよりも圧倒的に安い
- リクナビNEXTに登録された情報から、条件に該当する候補者のみにアプローチできる
というメリットがあります。
こう見ると『じゃあ転職エージェント要らないじゃん』と思うかもしれませんが、エージェントに求められるのは何より『信頼』と『精度』です。
転職エージェントには、推薦できる候補者のみを企業に紹介する『一次選考』の役目もあります。
条件に合致していても、
『(コイツヤバイな…)』
と思われたら求人を紹介してもらえません。苦笑
リクナビNEXTに登録されている多くの候補者に、ダイレクトでアプローチできるにも関わらず、『信用』のために年収の数十%という膨大なマージンを払うのです。
とはいえ、リクナビNEXTの登録者は、転職エージェントに登録する人よりも圧倒的に多いです。
周りの転職希望者も、
『とりあえずリクナビNEXTに登録だけしてみた。』
って人が多くないですか?
人材を選抜する上で、母数は正義です 。
企業の中途採用にとっては、リクナビNEXTの登録者はチェック対象から外せません。
『とりあえず登録してみた』の転職者たちは正しい行動をしているというわけです。
こう見ると、リクナビNEXTの”思いがけない企業からオファーが届くかも”というキャッチフレーズもリアルですね!

おわりに
リクナビNEXTに『とりあえず登録しておく』だけでも恩恵は受けられます。
しかし、使い方をマスターすれば転職の拠点として、転職活動を効率的に進めることができます。
まずは登録して、その情報量と使いやすさを実感してみてください!
転職活動のスタートダッシュに役立ってくれますよ!
【転職体験談】私はdodaエージェントでキャリアアップできました
転職エージェントの正しい使い方完全版:勘違い転職者はお互いが『商品』と理解せよ!
フォローする