新卒一括採用の時期は、大学生、大学院生達が四苦八苦している様子が毎年恒例です。
現在は大学3年、または修士1年の3月に就活が開始します。
彼らは就活生は時期が近ずくにつれ、面接練習やエントリーシートの作成、SPI対策で手一杯になっています。
スーツ姿のクローンのような男女が街に溢れるのもこの時期ですね。
『就活は騙し合い』とも揶揄されますが、面接官の質問攻めにビクともしない演技力、展開力、表現力を持つ学生は企業人として『金を生む』資質を持っているのが現実です。
残念ながら(?)彼らもプレゼン能力というスキルに秀でた人間です。
こういった学生ほど要領や頭の回転が良く、仕事の覚えが速いことも多いです。
就職活動直前になり、焦って自己分析という名の『自分探し』をする学生がいます。
こういう学生に限って、面接で深く聞いてみると中身がゼロだったパターンも何度も経験しました。
要領良く自己分析を終わらせている学生は、間違いなく就活シーズン前に考えが固まっています。
それを言葉に落とし込むだけなので要領良く見えるのは当たり前ですよ。
就活前にして焦っている学生を見ると、不思議に感じます。
『(彼らは大学1年から全く就活をしていないのだろうか…?)』
就活なんて、遅くとも大学1年、できれば高校から始めるべきだ。
Contents
就職活動とは『何で金を稼ぐか』の決断
新卒一括採用(笑)だけが就職活動では無い
就職活動を早くから始めるべきというのは、新卒一括採用に向けた”対策”のことじゃないんですよ。
『自分はどうやってお金を稼いでいくのか』の追求こそが就職活動です。
幼稚園児に将来なりたい職業を聞くことも就職活動ですね。
子供から『どうやったら警察官になれるの?』という質問が出れば大成功。この質問に対する答えは彼らの思考を刺激するし、主体的な行動力が育っている証です。
高校までに答えを出せた人は大学に進まずに就職する選択肢もありますし、専門学校へ進学した方が夢に近づくこともあるでしょう。
途中で大学を変えたり、大学卒業後に専門学校に通う人もいます。
就活では『自己分析』と表現しますが、こんなことを就活シーズンに考えている時点で遅すぎです。
就活前に焦って自分に問いかけても、リアルな答えなんて出せませんよ。
導き出した答えは、大手企業や有名企業に自分を寄せただけの聞こえが良いフレーズではないでしょうか。
まずは多くの職業を知ること
私は研究職として食品メーカーで働いています。
高校から志望が『たまたま』変わらなかったため、学部生時代は就活を”経験”程度に留め、大学院に進学しました。
食品メーカーの研究職は東大や京大など上位国立大の院卒が『シード権』を手にします。その他の有名国立や私立上位大でやっと『挑戦権』です。
私にとって進学は手段でした。
と言っても、学部時代は色んなことに手を出しました。
在籍していたインカレサークルには、他大学の学生だけではなく、在籍中に学生起業を成功させた人間(現在は複数の社員を雇い成長中)や、フリーでデザイナーをしているOBもいました。
大学2、3年次にはそれぞれ2ヶ月、半年の留学を経験し、TOEIC、TOEFLもそれなりのスコアを取りました。
当時と比べて会話力はかなり下がりましたが、発音は今でも自信があります。
他にも塾講や家庭教師、ファミレスでのアルバイト、上場企業でのインターン…
どれも研究とは直接関係ありません。
それでも、国内外で多くの社会人と会い、ディスカッションを経たことで、
『やっぱり研究職だ』
という結論を得たのです。
海外志向も、起業やフリーで実現したい目標も芽生えず、国内企業の研究職が一番しっくりきました。
結果として、多くの職業、社会人に触れることで、自分の軸が太くなっていったのです。
また、これらの経験で得た『人脈』は、今でも自分のキャリアに役立っています。
各種セミナー、留学、就労経験、学生起業、無料施設…
『大学生』という肩書きによって優先的に利用できるサービスは様々です。
大学の図書館にはエンタメからビジネスまであらゆる情報が詰まっていますしね。活用しきれていない人が殆どですが。
(ちなみに、このようなサービスは偏差値の高い大学ほどあらゆる面で優れているので、明確な目標が無ければ出来るだけ上位の大学に進めば良いと思います)
『高い学費』と言う人は、払った分をペイしようとしていない場合がほとんどです。
自分の興味がある分野に足を運ぶのは金が無くてもできますし、大学1年や高校生ならネットで情報を整理してから行動しても遅くないでしょう。
学生ならアルバイトとして様々な業界に入り込むことも簡単です。収入と将来の糧になる『インプットと人脈』を同時に得ることができますよ。
次章では『質の高いインプット』について解説していきます。
ストック型とフロー型のインプット
消費:フロー型のインプットはコスパ最悪
継続的に収入を得られるビジネスをストックビジネス、都度取引で収入を得る断続的なビジネスをフロービジネスと呼ぶことがあります。
インプットも『ストック型』と『フロー型』の2つに分けられます。
『フロー型』は、一時的な出来事にしか対応できず、必要が無くなると消えてしまうインプットです。
イベントが終われば『消費』されるインプット…トレンド型と言ったほうが正しいでしょうか。
何も考えずに大学生活を過ごした学生が、就活前になってSPIや面接の教本を丸暗記するのが良い例です。
これらの”作業”に1ヶ月以上費やしても、得られる対価はわずかです。
こういったフロー型のインプットを、資産として『蓄積』できる方法に変換する必要があります。
蓄積:インプットをストック型に変換する方法
『この能力で金が稼げるか』
『この能力は1年後、5年後も使えるか?自分の糧になるか?』
この意識を持つだけで、インプットの質は格段に上がります。
少なくとも、不要なインプットを無視する取捨選択が可能になります。
アルバイトの選び方も変わるのではないでしょうか?
例えば、面接の教本を丸暗記することで金は稼げません。
社会人になって役にも立ちません。
コミュ症の学生が1次面接を乗り越えられるだけでしょう。
それなら『時事問題に関するオピニオン』限定で日記でも書いてみたらどうでしょうか。
『トピックを正しく解釈し、自分の意見を主張する能力』は、企業人、フリーランスに関わらず必須の能力です。
これは面接やエントリーシートの教本に見られる『じょうずなこたえかた』を高度に昇華した能力ですよ。
週に2、3回書けば、2ヶ月後には驚くほど成長できます。
他者のリアクションを受け取る度胸があるなら、日記ではなく、ブログとしてアウトプットしてみましょう。
成長率をもう1段階上げられますし、運が良ければ小遣いも稼げます。
あれ?金を稼ぐ=スキルになっていますね。
数ヶ月のインプットが『就職活動』というインスタントなイベントに消費されるのは極めて無駄です。
自分が時間を消費していないか、インプットを選ぶ前に考えて下さい。
重宝される『立体的なスキル』の保有者
『経験』と『スキル』の違い
『留学して外国の人たちと繋がり多様な価値観に触れた。』
素晴らしい。何年経っても忘れない思い出になります。
しかし、これは『経験』であって『スキル』ではありません。
前章と重なりますが、スキルとは『金を稼ぐ能力』のことです。
独立して飯を食べていけるレベルでなくてもOKです。
良質な経験を組み立てて、スキルとして昇華できれば良いのです。
金を稼ぐスキル、スキルに繋がるストック型のインプット。
最後に、インプットをスキルとして組み立てる方法について解説します。
『線の能力者』は『面の能力者』に勝てるか
藤原和博氏のビジネス講座『レアカードにならないと稼げない』 ーログミー
スキルの組み立て方については、藤原和博氏の考えが参考になります。
彼は『100人中1位になれるスキルを3つ習得することで1/100万の存在になれる』と説いています。
この思想を少し拡大解釈しましょう。
能力とは『スキルの体積』で近似できます。
1つのスキルだけで飯を食うのは至難の技です。
希少性、需要が伴っているジャンルを極める必要がありますからね。
例えば、社会的に価値のあるスキルを100積み上げたとしましょう。

この場合の体積は1×1×100=100となります。
上図の様に、1つに尖った『線的なスキル』です。
では、同じ価値を持つスキル2つを組み合わせて100の価値を得る場合はどうでしょうか。

この場合、同じ体積を得るために必要なインプットは合計20だけです。
線的なスキル(インプット合計100)に比べて『面のスキル』で同じ価値を得るのは非常に効率が良いのです。
逆に、2つの能力を上手に組み合わせて活躍している人間に、1つの能力だけで勝つには数倍以上のインプットが必要とも言えますね。
さらに1つインプットを加えて、3つのインプットで立方体を作ると、1辺は100の立方根なので約4.6。
必要なインプット量の合計は14となります。
ここで大切なのはスキルの種類、量、質の組み合わせ次第で、同じインプット量でも自分の価値は大きく変わるということです。
可視化するために単純な計算式を用いましたが、案外、現実とそこまで離れていないのではないでしょうか。
スペシャリストと呼ばれる人材も、実際は複数のスキルを組み合わせ、『スペシャリストに見せかけている』場合がほとんどです。
かつてフリーキックのスペシャリストと呼ばれたイングランドのデイビッド・ベッカムは、試合の流れで見せるロングパスと、献身的な守備をどの監督にも評価されていたことを知っているでしょうか。
生産活動に必要な最低限の能力はジャンルによって異なりますが、1つの能力だけで金を稼いでいく場合、非常にシビアな世界が待っています。
スキルの繋がりを意識しよう
スキルには『相性』があります。
複数のスキルを組み合わせても、相性が悪ければ面や立体にはなりません。
複数の線が残るだけです。

例えば私は『バイオテクノロジー』という学問が専門です。
この分野は非常に就職率が悪い…。
博士課程まで進んだにも関わらず、企業の研究職やアカデミックのポストを逃す人が多いです。
そこで、私は『分析化学』という分野を研究対象に選びました。
生物学をベースに分析のスペシャリストとなることで、一気に門戸が広がります。
例えばここにプログラミングというインプットを加えれば、分析機器の開発を1人で完結できます。
マーケティングというインプットを加えて企画提案に特化しても良いですね。
しかし、経理や会計のインプットを加えても、活躍の幅は広げにくいです。
学問じゃなくてもかまいません。
『発信力』『企画力』『人脈』『文章力』『判断力』
生き方によって必要なスキルは様々です。
自分の理想の立体を作り上げるため、どんなスキルを組み合わせるか考えるのも面白いですよ。
おわりに
- 『どうやって金を稼いでいくか』という就職活動は大学入学時点で始まっている。
- その答えを出すために、経験と人脈を追求し、良質なインプットを積み上げていく。
- インプットを組み合わせ、スキルとして昇華する。
遊びやバイトも、考え方次第ではいくらでもスキルに昇華できます。
大学という環境で、あの時間でしか出来ない『遊び』や『経験』は何か…?
その追求が新卒一括採用に限らない、リアルな就職活動に繋がります。
20歳前後は伸び盛りの4年間です。
そこで何も積み上げられない人間を雇いたい企業はありませんよ。
人手が足りず、誰でも雇えれば良いブラック企業は別ですが…。
こういったスキルの積み重ねはブラック企業から逃げ出すためにも役立ちます。
中途採用ではなおさら即戦力が重要になりますし、会社に依存しないで生きるスキルを追求するのも手です。
『生きる』『金を稼ぐ』というリアルな就活は高校生から始まっています。
【転職体験談】私はdodaエージェントでキャリアアップできました
転職エージェントの正しい使い方完全版:勘違い転職者はお互いが『商品』と理解せよ!
フォローする