2018卒新卒採用スケジュール最新版:タイトな就活を突破するための注意点まとめ

スポンサーリンク

2018年卒の大学生、大学院生はそろそろ就職活動を意識し始める時期です。
新卒採用のスケジュールを確認する前に、ここ数年、就活の開始時期がが毎年のように変更になっていたので、下の表に簡単にまとめました。

内容2015卒以前2016卒2017卒以降
 採用情報公開
(就活サイト
OPEN)
前年12月  3月3月 
 選考開始4月 8月 6月 

まず、2015年卒以前はリクナビや企業サイトの採用情報公開が大学3年、または修士1年の12月となっていました。
翌年の4月から面接や筆記試験が開始するため、この4ヶ月間がエントリーシートの作成や自己分析、面接練習などの準備期間です。

2016年卒では大きく新卒採用スケジュールが変わりました。
採用情報の公開が12月から3月に後ろ倒しとなり、選考活動の開始が4月から8月になったのです。

結果としてこの年の就活生は大きな負担を強いられます。
就活サイトは3月オープンとなったものの、外資系など一部の企業はそれまで通り前年から採用活動をスタートしました。
日系企業も8月面接開始とはいえ、倫理憲章を守らない企業も多く、結果的に前年秋から8月まで選考活動が間延びしてしまう結果となりました。

(普通なら予想できるような)混乱が起きたため、経団連は選考の開始時期を再度変更します。
2017年卒より、選考の開始時期は8月から6月に前倒しになりました。
採用情報の公開から選考開始までは3ヶ月となり、選考開始までの準備期間はこれまでの就活で最も短くなっています。

2015年卒、2016年卒、2017年卒と3年連続で新卒採用スケジュールが大きく変化し、学生と企業の負担だけが大きくなってしまったのです。

倫理憲章は害悪ですよ!まったく!

前置きが長くなりましたが、2018年卒の新卒採用は2017年卒と同様、非常にタイトなスケジュールとなっています。

実力があっても就活を計画的に進めなければ痛い目を見ます。
これが今の新卒採用の現状です。

今回はスマートに就活を進めるための『就活を効率的に進めるためのスケジューリングのコツ』を解説していきますので、ぜひ参考にして下さい。

はじめに:倫理憲章を守らない企業

ban

志望企業の就活サイトへの掲載実績を調べよう

現在、新卒採用の多くはリクナビやマイナビなどの就活サイトを経由します。
外資系企業を含め、ほとんどの企業が就活サイトに登録しています。
これらの企業を受ける場合は、3月1日に就活本番を迎えられるよう準備すれば問題ありません。

しかし、一部の外資系企業ベンチャー企業などは、こういった就活サイトを経由せずに採用活動を行います。
早ければ年内に新卒採用を開始する企業もあります。

自分の志望業界が就活サイトを経て新卒採用をしているか、過去の実績を確認しておきましょう。
独自の採用プロセスを取っている場合、採用時期や採用方法をチェックし、選考を受け忘れないようにしましょうね。

既に内定済み!?インターンや教授推薦も要チェック!

インターンでの採用活動は禁止ですが、インターン経験者が優先的に採用されているのが現状です。
多くの場合、カモフラージュするため、内定とは言わずに『一般選考で優遇』という言葉を使います。
私が大学院時代に就活していた時には、インターンに参加した学生のみが書類選考を通過するなど、あからさまに優遇措置を取っている企業もありました。

また、理系学生、特に上位国立大の研究室では、教授と企業とのコネクションを利用して、教授推薦という形で内定を取る学生も多いです。
制度上断ることは可能ですが、内定の強制力が強いため、教授推薦を選んだ時点で就活が終了します。
私の大学では、同じ専攻であれば、その教授の研究室に所属していない学生も推薦可能な企業もありました。
企業と共同研究をしている研究室では、教授推薦が可能なことが多いです。
理系の学生は一度教授に相談してみてはいかがでしょうか。

推薦やインターンの内情は『先輩の口コミ』が一番信頼できます。ゼミ・研究室の先輩やOBとのコネクションは大切に!

採用情報解禁(3月)までにやること 

タスク

自己分析は年内に終わらそう

就職活動の最初のステップは、自分のやりたい事を明確にし、志望業界や志望企業を決める事です。
シンプルに言えば『何で飯を食っていきたいか』です。
その結論が”企業に所属する事”になった前提で話を進めます。

志望業界によって、就活のプロセスや求められる人材は大きく異なります。
ココを曖昧にしたまま面接や書類選考に臨んでも、自分の言葉に説得力は生まれません。”その他大勢”に埋もれ、良い結果を手にする事は難しいでしょう。

『自分が何故、何を、どのようにやりたいか』が決まった時点で就活準備の8割が終了します。

この答えが面接やESの内容になります。
この答えが決まれば業界も企業も決まります。

『海外で働きたい』

『研究がしたい』

『とにかく金を稼ぎたい』

『地元に戻りたい』

学生時代は自分がどうやって生きていきたいか、漠然と考えながら過ごしていると思います。
イメージを具体化する作業に、しっかりと取り組んでいきましょう。

自己分析のキーワードは『判断基準』を明確にすること!金、勤務地、仕事内容、社風…自分の譲れない点や妥協点を決めれば、業界研究、企業研究は驚くほどスムーズに進みますよ。

業界研究、企業研究は2月までに終わらそう

自己分析を進めていくにつれ、挑戦したい業界や企業が徐々に絞られてきます。

3月1日以降は、説明会など外での就職活動がメインになります。
数年前よりもスケジュールがタイトになっており、受ける企業の『取捨選択』を迫られることが多くなるでしょう。

エントリーシートの準備や筆記試験、面接対策なども考え、余裕を持って2月には企業研究を終わらせましょう

適性検査対策:SPIは8割正解を目安に

新卒採用で行われる適性検査には、SPI、テストセンター、玉手箱、GAB・ CABなどがあります。
また、一部の企業は企業独自の問題を設定しています。
私が受験した某企業の研究職は、一般常識(政治経済からエンタメまで)や基礎学力(理系の専門知識)の問題を独自に作成していました。

特にSPIは、新卒の就活生ほぼ全員が受験します。

spi
引用:SPI活用ガイド

SPIは偏差値で表され、平均点程度だと7段階で4、偏差値61.5以上で6、偏差値69以上で7になります。
受験生のレベルによりスコアが上下しますが、まずは正答率80%を目標としてください。
適性検査で絞る大手企業研究職の足切りを喰らわないための”目安”がこの程度です。
私自身、研究室訪問に来た大手製薬メーカーのOBの方に『SPIで8割取ってくれ』と明言されました。

いずれのテストも、問題集を繰り返し解くことがスコアアップ最短距離です。

面接練習は『気楽』にこなそう

  • 脱線せずに質問に簡潔に答える
  • 実体験を基に具体性を持ったストーリーを話す
  • 独自性を意識し、熱意を持って伝える

自己分析や企業研究をしっかりこなし、これらを意識すれば面接は問題なし!

面接官は志望理由や自己PRを聞きながら、『会話』できるかどうかを見ています。
重要なのは細かくセリフを覚えることより、『自然体』で面接に臨めるかどうかです。
セリフを覚えなければいけないのは、嘘をついてストーリーを作っている人だけです。こういう人は大体ボロを出しますがね。
実力があっても、焦りや緊張によって自分を表現できないのは非常に勿体ない…。

独特の空気感に慣れるためにはやはり回数をこなすことです。
とはいえ、昨今のタイトな選考スケジュールでは全ての選考が志望度が高い『本番』になることも多いでしょう。

私の場合、友人先輩研究室の教授に頼み、面接練習に付き合ってもらいました。
友人同士で練習する場合、面接官役を演じることも重要です。
志望理由や自己PRを話す相手を見てみると、面接官の視点で感じる違和感なども見えてきます。

最初は恥ずかしいかもしれませんが、慣れてくると徐々に楽しくなってくるものです。
一瞬の恥と、自分の将来とどっちが大切かよく考えましょう。

3月〜6月にやること

ネクタイ

3月、4月は説明会ラッシュ!

3月から4月にかけて、説明会の予約と参加で手一杯になります。
ここまでにどれだけ準備できているかが就活の成否を分けます。

合同説明会では、良くも悪くも目立とうとする人がいますが、『悪目立ちするくらいなら印象に残らない方がマシ』ということを覚えておきましょう…

ポジティブな印象よりネガティブな印象の方が圧倒的に記憶に残りやすいです。

説明会の目的は企業の情報や雰囲気をインプットすることです。
本質を忘れて自己PRに走った人間は即お祈り対象です。

わずかな『例外』を目指すのは勝手ですが、自分の能力を客観的に見極めて下さいね。

地に足をつけて、大事なことだけを実行していきましょう。

新卒採用の鍵は『先輩』が握っている

自己分析や企業研究を進めていくと、どこかで『外からの情報』が必要になります。
先ほどリンクを貼った業界研究やビジネス誌の記事では、企業情報や業界情報を読み解く方法について書いていますが、これだけではまだ不十分!

一番重要なのは社会人の生の声です。
理想を言えば志望企業を受験した先輩や、実際に働いているOBに話を聞くことです。

転職会議Vokersみんなの就職日記など、従業員の意見を閲覧できるサイトもありますが、信頼できる知り合いの体験談には敵いません。

1学年上の先輩には、面接の内容・雰囲気、適性検査の難易度、合否の返事などを。
OBには仕事内容や忙しさ、人間関係などリアルな職場をイメージできる質問をしましょう。
もちろん、礼儀は忘れずに…

タフな取捨選択を迫られる2018卒

2015卒以前と比べて、2016卒以降は短い期間に多くの企業の選考が重複します。
受けたい企業の選考が重なったり、志望度が低い(とりあえず受けてみて判断したい)企業の選考を受ける余裕が少なくなっています。
判断基準を明確にし、選考を受ける企業を取捨選択することが重要です。

また、選考が初夏に後ろ倒しになったことで、大学院試験(7〜8月)や公務員試験(4月〜秋)との両立が難しくなりました。

企業で働くのか、大学院や公務員を目指すのか…
トライしながら意思決定をする余裕はありません。

大学3年(修士1年)までのインプットを基に、判断基準を作り上げる必要があるのです。

自分なりの判断基準…

最初の話に戻りますが、『自分が何で飯を食っていきたいか』を常に考えながら動いていきましょう。

6月以降は力を出し切るのみ

6月に入ると、ほとんどの企業が選考を開始しているでしょう。
これ以降は自分の力を出し切るのみ!

スケジュール調整に気をつけながら…
持ち駒を切らさないように…苦笑

後悔だけは残さないように行動していきましょう。

おわりに

経団連に振り回されながら…
新卒採用は非常にストレスが溜まります。

しかし、思い返してみると

『もう1回就活してみたいなぁ』

と感じます。

今のキャリアに不満があるわけではありません。
あれほど多くの企業を見られる経験は二度と無いんですよ。
単純に”楽しかった”んです笑

新卒で入る会社が全てではありません。
30歳まではいくらでも逆転可能です。
様々な企業を見て、自分の気持ちに対して素直に動いていくことが『後悔の無い就活』の方法ですよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク